アシックス「S4+ YOGIRI」とは?S4の進化版シューズを徹底紹介

シューズ

アシックスのランニングシューズ S4プラス(S4+) について紹介します。

S4は Speed(速さ)/Stability(安定性)/Safety(安全性)/Sub4(フルマラソン4時間切り) の4つの「S」に由来して名付けられたモデルです。S4+はその改良版にあたり、より走りやすさ・快適性を重視してアップデートされています。今回は、この4つのコンセプトを軸にレビューしていきます。

¥13,100 (2025/09/28 20:01時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

SUB4とは?4時間切りを狙うランナーの課題

「SUB4」とは、フルマラソンを 4時間以内 に完走することを指します。
「SUB=未満」+「4時間」でSUB4と呼ばれるのです。

フルマラソン(42.195㎞)を4時間で走るには、1㎞あたり5分42秒のペースを維持し続ける必要があります。4時間継続して走る走力とペースメイク力が求められるため、挑戦するランナーにとっては大きな壁のひとつです。

市民ランナーの中でも「SUB3(3時間未満)」を目指す上級者には、各シューズメーカーが展開するエリート向けシューズの選択肢が豊富にあります。一方で「SUB4」を目指す層に向けたシューズは明確にラインナップされていないことが多く、これまでは 中級者向けシューズの中から選ぶしかない状況 でした。

中級者向けシューズは、軽量性と耐久性のバランスが取れているものが多いですが、「記録を狙うための機能」を最優先したモデルは少なく、本番でSUB4を狙うには物足りなさがありました。

     練習用シューズ  大会用シューズ         
SUB4ランナー初級者用シューズ 中級者用シューズ(耐久性〇・価格〇・機能〇)
SUB3ランナー中級者用シューズ 上級者用シューズ(耐久性✕・高額✕・機能◎)

S4/S4+は高額ではあるものの、SUB4ランナーが「記録を狙える」ように設計された稀少なシューズです。
→ 位置づけとしては 中級者用シューズ(耐久性△・価格✕・機能◎) に当たります。

S4+のスピード性能|FF Turbo+とカーボンプレートの推進力

前作S4は「メタスピード」に似たルックスでしたが、今作S4+はデザインが大幅に見直され、オリジナリティが高まりました。

ミッドソールには、アシックスのフラッグシップモデルにしか搭載されない 「FF Turbo+」 を採用。さらに フルレングスのカーボンプレート を内蔵しており、自然と足が前に運ばれるような推進力を生み出しています。

安定性の進化|フライトフォームによる着地の安定感

シューズは反発性が高まると安定性が低下しやすい特性があります。エリートランナーは接地時間が短いため反発性重視でも問題ありませんが、SUB4ランナーは接地時間が長くなるため、安定性が欠かせません。

S4+ではアウトソール直上のミッドソール(水色部分)に フライトフォーム を配置し、着地時の安定性を高めています。フライトフォームは2017年頃から展開されてきた素材で、軽量性よりもクッション性を重視した設計です。

安全性と耐久性|アシックスらしい堅牢なつくり

安定性と関連しますが、シューズ自体の造りも堅牢です。アシックスのシューズは、海外メーカーに比べてレース後の劣化が少ない傾向があります。S4+も同様に、複数回レースで使用できる耐久性を感じます。

外観・ディテール

アッパーのフィット感|非対称デザインの高級感

先端が立体的に丸みを帯びており、フィット感が優れています。前作S4の「モーションラップアッパー」は軽量高強度が特徴でしたが、S4+は強度よりフィット感を優先した印象です。母指球付近を境に左右非対称の設計が採用されており、高級モデルらしさが表れています。

アウトソールの特徴|幅広設計とフォアフット重視

S4から大きな変更はありません。マジックスピード3と比べると「前足部→幅広」「ヒール→幅狭」で、SUB4ランナーを意識しつつも ミッドフット~フォアフット着地 を前提としています。ミッドソールに隙間を設けない構造は安定性に寄与する一方で、重量増につながっています。

S4+ YOGIRI(左) は マジックスピード3(右) と比較して接地面が縦横に広く確保されています。

ヒールカップのホールド性

以前のアシックスのシューズは、ミズノやアディダスと比べるとホールド性がやや劣る印象がありました。しかし、近年の厚底モデルではその点が大きく改善されています。さらに、つま先部分だけでなく、立体的に設計されたヒールカップによって、かかとのフィット感も非常に高まっています。

S4+(右)はマジックスピード3(左)よりヒール部分も厚底ですが、安定性を持たせるために、ミッドソール(FF Turbo+)はパンタグラフ形状になっています。

シューレースとシュータン|軽量でほどけにくい仕様

前作S4やメタスピードと同じく、シューレースは軽量でヒダ付き仕様のため、ほどけにくい工夫がされています。シュータンも薄手で軽量です。

重量|224g+220g=444gの安定志向モデル

  • 右:224g
  • 左:220g
  • 合計:444g

フライトフォーム採用の影響か、超軽量とは言えない部類 です。マジックスピード3(415g)と比較すると、価格面を考えると軽量性に関して、やや物足りなさを感じますが、そのぶん安定性に優れています。

価格|22,000円、メタスピードに次ぐ高価格帯

アシックスの中ではメタスピードに次ぐ高価格帯に位置します。

SUB3ランナーはフルマラソン本番で2万5千円以上のシューズを使用するケースが一般的です。そのため、S4+の価格も「レース用ギア」と考えれば妥当な範囲と言えるでしょう。

まとめ

S4+は「SUB4を本気で狙うランナー」に向けた貴重なシューズです。耐久性や価格面ではデメリットもありますが、安定性・推進力・フィット感を兼ね備えており、自己ベスト更新を狙うランナーにとって心強い選択肢となるでしょう。

S4+ 以外の候補

S4+は、サブ4(4時間未満)を目指すランナーにぴったりのシューズですが、他メーカーにも優れた選択肢があります。
以下はいずれも 軽量性と高いクッション性 を兼ね備えたおすすめモデルです。
※レビュー記事はタイトルからリンクしています。

Adizero EVO SL/Adidas(耐久性○・価格△・機能○)
・カーボンプレート非搭載のため軽量(約220g/片側)
・クッション性の高いミッドソールを採用
・アウトソールが薄く、グリップ力は良好

adidas
¥19,800 (2025/02/01 20:53時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ZOOM FLY 6/NIKE(耐久性△・価格○・機能◎)
・シリーズ最軽量、カーボンプレート搭載のわりに軽量(約240g/片側)
・アウトソールの面積がは小さいためソールの減りは早い

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

コメント

タイトルとURLをコピーしました